きょうだいが管理していた両親の遺産の全容が分からない…特別受益の範囲が争いとなった事例
依頼者 |
60代女性 |
相続人数 |
3人 |
相続関係図 |
![]() |
遺産総額 |
預貯金約4200万円,保険等約600万円,不動産 |
解決方法 |
調停 |
解決までの期間 |
1年3ヶ月 |
解決のポイント(ご相談の内容)
依頼者は,他のきょうだいが被相続人(両親)の財産を管理していたため,両親が他界した後,どのような管理がなされているかわからないので,両親が亡くなった後の預貯金の入出金の履歴を確認して,相続手続きを行いたいと相談に来られました。
(解決のプロセス)
・まず,取引のあった金融機関に口座の履歴の照会を行いました。
・その後相手方らから調停の申立てがなされましたので,預貯金及び保険等をすべて解約して現金化しました。 ・また相手方らからは,約1200万円の特別受益の主張がなされましたが,適宜反論をし,約70万円まで減額することができました。 ・最終的に現金化したものと,上記特別受益を合算したものを遺産の総額とし,法定相続分によって相続する旨の調停が成立しました。 (弁護士からのコメント)
本件では,依頼者がきちんと親の財産を管理されていたのですが,きょうだいの関係が疎遠だと不要な誤解を受けることがあります。依頼者は心情的にも非常に辛かったと思います。そのような不幸な誤解を防ぐためにも,特に認知症の場合には成年後見の利用をお勧めします。
|