依頼者 |
50代男性 |
相続人 |
2人 |
相続関係図 |
![]() |
遺産総額 |
不明 |
解決方法 |
相続放棄 |
解決までの期間 |
1ヶ月 |
解決のポイント(ご相談の内容)
ある日、依頼者は、親族から異母兄弟(被相続人)が亡くなったとの連絡を受けました。依頼者は家族関係が非常に複雑であり、その異母兄弟と全く交流がありませんでしたが、もし自分が相続人になっているなら相続放棄したいとのご希望でした。
(解決のプロセス)
受任後、相続関係を調べましたが、先順位の相続人である異母兄弟の実母(依頼者とは親子関係なし)が生存しており、管轄の家庭裁判所に照会したところ、その時点では相続放棄をしていませんでした。
その後、親族から異母兄弟の実母が亡くなったとの連絡があり、その子が、実母の「再転相続人」として異母兄弟の相続放棄をしたことが判明しました。そのため、当初の予定どおり、依頼者による異母兄弟の相続放棄の申述を行ったところ、無事に受理されました(申述書には経緯を記載し、疎明資料を添付しました)。 (弁護士からのコメント)
家族関係が複雑で、しかも再転相続があるような場合は、相続放棄をしたいと思っていても、どの様に手続きを進めてよいか分かりにくい場合があります。その様な場合は弁護士にご相談されることをお勧めします。 |
遺産分割の関連記事はこちら
- 子どもがいないと思っていた姉の死後、実は子どもがいることが分かった事例
- 不動産を含む遺産について、遺留分減殺請求をした事例
- なかなか進まない遺産分割協議を調停手続を利用して解決した事例
- 亡両親の遺産について,遺産分割調停が成立した事例
- 相手方が非協力的で相続手続きが進まない…調停に代わる審判で遺産分割をした事例
- 伯母に求められるまま相続放棄?遺産調査をしたうえで、法定相続分で相続をした事例
- 他の相続人の所在が分からない…相続人調査から不動産を含む遺産分割協議を行った事例
- 遺言公正証書に従い単独相続したが,他の相続人から遺留分減殺請求された事例
- 相手方が非協力的で相続手続きが進まない…調停に代わる審判で遺産分割をした事例
- 弁護士が相続人調査を行い,遺産分割協議を行った事例
相続放棄の関連記事はこちら
遺留分の関連記事はこちら
成年後見の関連記事はこちら
- 身寄りのない方の保佐人となった事案。保佐人として最後の時を支援した事例
- 認知症の進行したお母さん,多数の金融資産の管理を行った事例
- 交通事故により兄弟が寝たきりに…,成年後見人を選任した事例
- 弁護士の関与により,後見制度支援信託の不安を解消出来た事例
- 後妻の財産管理に不安があるとして,前妻の子が成年後見制度を利用した事例
- 高齢の親族後見人が後見支援信託を利用した事例
- 家族ではダメですか?弁護士が専門家後見人となった事例
- 相続手続きが必要な方の成年後見になって遺産調査を行った事例
- 交通事故で寝たきりになった方の成年後見人として損害賠償請求等を行った事例
- 夫に先立たれ,脳梗塞で倒れた女性に成年後見人が就いた事例
生前対策の関連記事はこちら
投稿が見つかりませんでした。